願い事が叶うのか? おまじない②

genkidesuka2020.com

おまじない

(1)神仏などに祈って、災いから逃れようとしたり、願い事を叶えようとしたりすること。また、そのための術。
(2)恋愛においては、恋の成就を願って行う儀式のようなもの。

(備考)
・片思いに悩んでいるとき、恋のおまじないをかけた経験のある人は多いようです。また、恋のおまじないをかけていることは、片思い相手はもちろん、ほかの人にも知られないように秘密にしておくケースが多いようです。
・おまじないや占いなどの不思議な力を密かに信じている女性は、意外に多数派かもしれません。「マジで信じてるの?」などと小馬鹿にすると、ややこしい事態を招くおそれもあります。
・おまじないをそれほど信じていない人でも、「この恋は絶対うまくいく!と毎日心の中で唱える」「好きな異性の画像をスマホの待ち受け画面に設定する」など、独自の願掛けをすることはあるようです。

片想い中は恋が実るよう、何かしらにすがりたくなるもので世の中には神様仏様はもちろん、独自の方法で恋の成功を引き寄せている人もいるようです。恋をしたとき、祈りたい気持ちになったり、おまじないをしたくなるのは、決して女性に限ったことではありません。男性だって、おまじないを信じたくなるときがあるようです。

電話帳に好きな人の架空の連絡先を入れておく

「お守りみたいなものです(笑)」(20代男性)など、電話帳に好きな人の名前があるだけで気持ちが強くなれる人もいるようです。相手の名前に自分の苗字をつけるなど、結婚生活が妄想できるように登録するのも気分が高まるかもしれません。

好きな人の写真をスマホの待ち受けにする

「こうするとマジで電話がかかってくるんです!」(20代男性)など、好きな人を待ち受けにすると相手からの連絡が増えるというおまじないです。意中の人の単独バージョンや一緒に写っているバージョンなど、どんなタイプの写真が効果的か、いろいろ試してみてはいかがでしょうか。

カレンダーに好きな人の名前とデートプランを書き込み、毎日祈る

「天に願うのがイチバン!」(20代男性)など、具体的な予定を書き込み、想像をよりリアルに感じることで、現実になると信じている人もいるようです。夢のプランをじっと眺めると、それを実現しようとする意欲がわいてきそうです。

水の入ったコップに好きな人の名前を呼びかけ、飲み干す

「痛い行為なので、誰にも共感されないですが…(苦笑)」(20代男性)など、好きな人を手に入れるどころか体内に入れる方法です。手に「人」と書いて飲み込むと緊張しないという迷信を信じているタイプなら、うまく自分を暗示にかけられるかもしれません。

好きな人のSNSの画面を開いたスマホを枕下に置いて寝る

「現実で逢えないなら、夢の中で…」(20代男性)など、相手の夢に登場し、自分を好きにさせることを狙う人もいます。自分を意識させるべく、好きな人に会ったら「最近、意外な人物が夢に出ない?」などと誘導するのもよさそうです。

「好きと言い続ければ、そのうち彼女も折れるはず」と心の中で毎日唱える

「恋愛って気持ちの問題だったりしますから」(20代男性)など、「自分なら彼女を落とせる」と信じ込むことで、勝利を引き寄せた人もいるようです。押しに弱い女性が相手なら、尻込みせずに自分に暗示をかけて積極的にアプローチしたほうがいいでしょう。

好きな人の好物を毎日食べる

「これで彼女と一体化できます!」(20代男性)など、好きな人の好物を食べることで、その人の気持ちや考え方を理解できると信じているパターンです。相手を知ることは恋愛を成功させる第一歩。意中の人の好みを把握できれば、会話も弾むに違いないので、決してムダにはならないでしょう。

好きな人と接近する機会がある日だけ、いつも違うメガネをかけていく

「派手なメガネをかけて好きな子を見つめると、向こうも絶対にこっちを見てくれる気がする」(20代男性)など、意中の相手に会う日は、恋愛成就の後押しをしてくれそうなアイテムを装着するという人もいます。恋に効く(と信じている)アイテムは人それぞれですが、メガネのほか、時計、ネクタイなど、一般的にはファッション小物が多いようです。

「彼女の電話番号を入力し、コールが始まる直前に切る」という行為を繰り返す

「自分たちがギリギリまで近づいてると実感できる」(20代男性)など、ある意味ふたりの距離を縮めることで、恋愛に対する自信をつけていく方法です。ただし、万が一かかってしまう場合もあるので、突然電話しても不自然に思われない話題を用意しておいたほうがいいでしょう。

本当に願い事がかなう? おまじない①

おまじない

おまじない。おまじないを辞書で調べると

(1)神仏などに祈って、災いから逃れようとしたり、願い事を叶えようとしたりすること。また、そのための術。
(2)恋愛においては、恋の成就を願って行う儀式のようなもの。とありすます。

またおまじないを行うときの心理パターンとして、
・片思いに悩んでいるとき、恋のおまじないをかけた経験のある人は多いようです。また、恋のおまじないをかけていることは、片思い相手はもちろん、ほかの人にも知られないように秘密にしておくケースが多いようです。
・おまじないや占いなどの不思議な力を密かに信じている女性は、意外に多数派かもしれません。「マジで信じてるの?」などと小馬鹿にすると、ややこしい事態を招くおそれもありますので注意です。
・おまじないをそれほど信じていない人でも、「この恋は絶対うまくいく!と毎日心の中で唱える」「好きな異性の画像をスマホの待ち受け画面に設定する」など、独自の願掛けをすることはあるもんです。

片思い中のおまじない

恋をすると、思わず神様や仏様にお祈りしたくなるという人も多いようです。では実際に、恋する女性はどんなおまじないに願いをするのでしょうか。

好きな人の名前を書いた紙をサイフに入れておく

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: wallet-2125548_640-300x200.jpg
 

気になる男性の名前が書かれたものをいつも持ち歩くというパターンです。「名前はすごくていねいに書く!」(20代女性)など、一文字一文字に思いを込める女性も多いようです。

好きな人が触ったものをお守りのように肌身離さず持ち歩く

好きな人が触ったものには魂のようなものが宿っていると考えるパターンです。「その彼と付き合うことができ、いまだにお守りにしています」(10代女性)など、恋愛が成就してからも大切な記念品にしている女性もいるようです。

「○○くんと付き合えました」と願い事を過去形で書く

「叶ったこととして過去形で書くと願いが叶うと聞いたことがあるので」(20代女性)など、もう願いが叶ってしまったかのように書くことで、望んだ未来を引き寄せようとするパターンもあるようです。状況を細かく描写するほど、本人の気分も高まるのかもしれません。

好きな人の靴をこっそり履いて3歩歩く

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: alone-1869914_640-300x200.jpg
 

意中の男性が身につけるものに、自分から接して思いを託すパターンです。「誰にも言わず、見られてもダメ」(10代女性)など、ヒミツの儀式としてこっそりと実行することがポイントのようです。ほんとうに誰にも見つからないように。

郵便局の配送車を見かけたら、心の中で願いをつぶやく

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: antique-2792994_640-300x200.jpg
 

街中で偶然出会ったもので縁起をかつぐパターンです。「実際にこの方法で願いが叶ったことがあります」(10代女性)など、願掛けを粘り強く続けたことで、思いを形にした女性もいるようです。

消しゴムに好きな人の名前を書いて使う

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: eraser-637554_640-300x200.jpg
 

「使い切ると願いが叶うと聞きました」(10代女性)など、何かに自分の運命を託すパターンもあるようです。一方で、「効果は期待してないけど、不安になると握りしめて心を落ち着かせます」(10代女性)といった声もあるので、一種の気休めにもなるのかもしれません。

思いを伝えるまで好きな人のことを誰にも話さない

「友達に相談すると、なぜか好きな人と疎遠になったりするので」(10代女性)など、下手に口にすると恋の力が薄れてしまうと考える人もいるようです。思いを自分の中にとどめ、気持ちの濃度を大切にしているとも言えそうです。

相手の好きなものを部屋に飾り、思いを念じる

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: woman-3289350_640-300x200.jpg
 

好きな人と同じものに接することで、キューピッドのような役割を期待するパターンです。「相手の好きなキャラクターの人形に毎日話しかけてました」(10代女性)など、人格がありそうなものほどキューピッドの役目を担ってくれるような錯覚を覚えるかもしれません。

自分宛のメールに好きな人の名前と言われたい言葉を書いて送信する

「届いたメールは保護しておきます」(10代女性)など、メールを通してケータイをお守りのように活用するパターンです。実際に好きな人からメールが来たような気分になれば、気分も高まり前向きになれるのかもしれません。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: email-1903444_640-300x160.jpg
 

両想いになるおまじない

片思いで終わらせずに、好きな人と両想いになる方法を知りたいという人が多いはずです。しかし、実際に両思いになるのは難しいと感じている人も多いのではないでしょうか?好きな人と両想いになる方法はさまざまです。

それを知ることで、好きな人と恋愛関係に発展することにつながるかもしれません。そこで今回は、好きな人と両想いになるために効果的な方法をご紹介していきます。

恋愛や仕事に悩む女性が増えている

恋愛や仕事にどうしても強気になれない女性の中には、自分の努力に加えておまじないの力に頼る人もいます。幸せになることを夢見て、憧れる未来を思い浮かべながら唱えるおまじないの言葉は、とてもポジティブなものが多いでしょう。

自分なりにしっかり努力はしていても、なんとなく未来のビジョンがぼやけていたりすると、現実味のあるものより神秘的な力を求めてしまうことがありませんか?加えて、映画やドラマのような架空世界に憧れる傾向が強い女性は、おまじない自体を楽しみながら恋や仕事も楽しめるのとおもいます。

おまじないを行うことで前向きな気持ちに

ネガティブで後ろ向きな気持ちから抜け出せない人が、おまじないの力に頼ることもあります。おまじないは、神頼みやスピリチュアルなどの神秘的な力で、物事を前向きに考えられるようにしてくれます。

女性はロマンチックなものやファンシーなものに夢を見るところがあります。おまじないもそれらと同様で、叶う、叶わない以前に、夢中になることで既にパワーを得ているのでしょう。その意欲的なパワーが前向きな気持ちに繋がっているようです。

願いを叶えるおまじないの言葉《恋愛編》

願いを叶えるために、どんなおまじないの言葉が効果があるのでしょうか。まずは《恋愛編》からみていきます。女性にとって恋愛は人生の大きなイベントです。片思いをしている人、もしくは恋人はいるけどあまり上手くいっていない人など、幸せな恋愛のためにおまじないの言葉に頼る人は多くいます。

恋愛において使えるおまじないの言葉を挙げていきましょう。

恋愛運アップのおまじない

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: hands-437968_640-300x198.jpg
 

恋愛運をアップさせるおまじないの言葉です。就寝前にいつも使う枕に、好きな人の名前をフルネーム(漢字)で指先で書き込みましょう。それに加えて自分自身のフルネームも書き込みます。これを合計3回反復してください。そのあとは好きな人の名前をフルネームで3回口に出して唱えます。最後に好きな人を想いながら枕に口づけしましょう。
生活の中の身近にあるものでできてしまう手軽なおまじないです。おまじないの言葉=好きな人の名前になるので、心を込めて行うほうが実りは大きいかもしれません。

両想いのおまじない

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: wedding-1770860_640-300x200.jpg
 

両想いを願う人のためのおまじないの言葉です。このおまじないは、大まかにでも好きな人の家を知っておく必要があります。やり方はとっても簡単で、就寝前に好きな人の家の方角を向きながら「彼から告白されますように」とおまじないの言葉を唱えるのです。特別な呪文ではありませんが、心を込めた分、願いは届きやすくなるでしょう。
また、夜に行うおまじないですので、月のパワーがおまじないのお手伝いをしてくれるかもしれません。

好きな人から連絡がくるおまじない

スマホアプリのLINEを使ったおまじないです。口に出す言葉ではなく、スマホに打ち込む言葉になります。LINEの友達メニューからグループ作成を選択して、グループ名を「LINE5151」に設定して作成します。誰も招待しないまま保存して、自分1人だけのグループにします。
そして自分宛に「好きな人の名前」「☆LINE5151☆」とお送りましょう。そのあとは必ずグループを削除するのを忘れないでください。好きな人から連絡が来る確率がぐっとアップしますので、ぜひお試しください。

運命の人に出会えるおまじない

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: nature-1790142_640-300x200.jpg
 

運命の人に出会うためのおまじないの言葉です。こちらも、口に出す言葉ではなく、気持ちを書き出すおまじないになります。一枚の紙を用意して、自分が出会いたいと思う運命の人の特徴を、具体的に細かく書き出してください。
運命の人の特徴を書き出したら、机や棚の引き出しにしまい、書き出した内容を忘れるだけでおまじないは完了です。神様への言葉なので、折り目のないキレイな紙を選び、キレイな字で書くように心がけるといいでしょう。

願いを叶えるおまじないの言葉《幸運編》

願いを叶えるおまじないの言葉、今度は《幸運編》です。幸せになるためには、恋愛以外のことももちろん大切です。幸せになるためのおまじないは、自分の悩みを解決することにも繋がります。思い悩んで苦しいことがある人は、幸運を呼び込むおまじないを覚えてみましょう。幸運を呼び込むためのおまじないの言葉を挙げていきます。

幸運をもたらすおまじない

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: girl-797837_640-300x200.jpg
 

幸運を呼び込むおまじないの言葉です。紙製の丸い箱を用意します。そして、底の部分をカッターナイフでくり抜きましょう。底の部分をくり抜いた丸い箱のふたを開け、顔の近くに持っていきましょう。

丸い箱の中に声を入れるように、「テュケー、テュケー、幸運の女神よ、私に慈愛の微笑みを」と、おまじないの言葉を唱えましょう。言葉を唱えたら箱にフタをして、大切に保管しておいてください。運命の女神が味方して、幸運をもたらしてくれるはずです。

トラブル解決のおまじない

自分を守りトラブル解決をするために、ヒソップを使ったおまじないをしてみましょう。ヒソップはヤナギハッカというハーブです。呼吸器系を癒すアロマオイルとして、アロマショップにて販売されています。

ガーゼにくるんだスプーン3杯分のヒソップをお風呂に入れて入浴する、これだけです。強い作用を持つ「みそぎ」となり、悪の作用を防ぎ、身体を安らかに爽やかにしてくれると言われています。

「バラの花、針のあるのも知らずして」の呪文の言葉を一緒に唱えれば、人間関係のトラブルも避けられるでしょう。

イヤな運気を払うおまじない

右手の人差し指と中指を閉じて立て、他の指は折ります。ちょうどじゃんけんのチョキで、人差し指と中指をくっつけた状態です。そして、左の肩に親指辺りを乗せて、立てた二本の指を突き出すようにして、「V」の字を書いて呪文を唱えましょう。

呪文は「ホニ・ソート・キ・マリィ・ペンゼ」です。この呪文を2回唱えれば、イヤな運気の流れを止められると言われています。

願いを叶えるおまじない

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: klee-1949981_640-300x186.jpg
 

右手の小指に香水をつけて、その右手を左側の胸に当てます。そして、「ヴァリー・ヴァリー・オブザラリー・リリィーサ・サミューラ」とおまじないの言葉を3回唱えてから願い事をしてください。小指の香水の香りが消えてくるころに願いが叶い始めると言われています。

香水が苦手だったり、肌が弱くて香水がつけられない人は、好きな香りのボディスプレーでも大丈夫ですよ。

願いを叶えるおまじないの言葉《仕事・金運編》

願いを叶えるおまじないの言葉、《仕事・金運編》をご紹介します。仕事がうまくいっていなかったり、金運をアップさせたいという人には必須のおまじないです。自分の努力ではどうにもならず、どうしたものかと困っている人は、ぜひおまじないの言葉を唱えてみてください。

仕事運や金運をアップさせるための言葉をご紹介していきます。

才能を開花させるおまじない

才能を開花させる、または発揮させるおまじないです。

「クロステス・フリノット・カティバ・ガリノス」

この呪文の言葉には、自分の能力を開花させて発揮させる力があります。特に芸術に関する才能が開花すると言われているので、自分の能力を思い切り引き出したい人に向いている呪文です。

金運アップのおまじない

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: gold-513062_640-300x225.jpg
 

金運アップを願っている人のためのおまじないです。「トリンカ・ファイブ」

心を込めて、この呪文を数回唱えてみてください。数日以内に必要な額の臨時収入が入るであろうおまじないの言葉なのです。数回というのは、大体3~8回がベストと言われていて、多く唱え過ぎてもいけません。

また、臨時収入があったからといって、しょっちゅう唱えるのもよくありません。本当に困った時にだけ使いましょう。

仕事で成功したい人のおまじない

仕事で成功を収めたい、新しいことにチャレンジしたい人のためのおまじないです。

「ゾラン二・ザイックス・エラストート」と呪文の言葉を唱えます。この呪文は「発展」や「完成」のパワーを持った呪文になります。今取り掛かっている仕事で成功したい、転職に踏み切りたい人など、不安を解消したい人はこの呪文で成功を目指していけるでしょう。

金運ピンチ時のおまじない

金運がピンチな人のためのおまじないです。

「オン・マカシリエイ・ソワカ」大変美しく慈愛に満ち溢れている吉祥天女様の真言です。この真言を唱えれば貧乏や災難から救ってくれると言われています。足りない時に必要なお金を運んでくれるでしょう。

先にご紹介した「トリンカ・ファイブ」同様に心を込めて唱えましょう。そしてこちらも、むやみに唱えてばかりでは効力が薄れてしまうので、気を付けてください。

準備も大切!おまじないの前にやるべきこと

おまじないという響きに、なんとなく子供っぽかったり可愛らしい行いをイメージする人が多いのではないでしょうか。おまじないには簡単なものから複雑なものまであるのですが、おまじないは「お呪ない」ですから、簡単なおまじないであっても、しっかりと準備をしてから取り組むといいです。

前もって準備をしておくことで、自分の取り組むおまじないの効果をアップさせることができるのです。おまじないに取り掛かる前に、どんな事前準備が必要なのかご紹介します。

部屋をきれいに掃除する

汚い部屋は、おまじないの効果をダウンさせてしまいます。特に水回りが汚れていると、運気の呼び込みによくない影響を及ぼします。ゴミや埃は穢れ(けがれ)を含んでいるので、おまじないをする前には部屋をきれいに掃除をしましょう。ゴミや散らかったものを片付け、「神聖な場所」でのおまじないをオススメします。

また、部屋をきれいにすることで気持ちが落ち着き、前向きな気持ちでおまじないに取り組むことができますよね。汚い部屋では、気持ちに余裕がなくネガティブな気持ちが湧きやすくなるので、きれいな部屋でのおまじないの方が効果が出やすいと言えます。

カーテンを閉める

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: curtains-1854110_640-300x200.jpg
 

おまじないをする際には、カーテンを閉めるようにします。おまじないの雰囲気作りではなく、おまじないに取り組む間、外界との繋がりを一度シャットアウトするためです。

外界との繋がりをシャットアウトすることで、集中力を高めることができます。いろんなことに意識が向いてしまっていては、その分おまじないに込める想いが激減してしまいます。自分が幸せになるために意識を集中させて、効果アップを狙いましょう。

お風呂に入る

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: milk-2864245_640-300x200.jpg
 

お風呂に入って身体を清めておくことも大切です。お風呂で清めるというと、なんとなく儀式めいていて、怪しく感じられるかもしれません。ですが、お風呂に入って心身をさっぱりさせるという意味でも、おまじないの前のお風呂は良いとされているのです。

入浴剤代わりに天然塩を入れて、身体のデトックスをしておくといいようです。耳の裏などの細かな部分も丹念に洗い汚れを落とします。アロマオイルなどを利用して精神をリラックスさせると、落ち着いた気持ちでおまじないに取り組むこともできるでしょう。

おまじないの道具を清めておく

道具を用いたおまじないをする時は、その道具を清めておきます。これも、儀式めいた怪しい印象を抱く人もいるかもしれませんが、道具を清めておくことでおまじないの効果を強めることができると思いましょう。

清めるといっても難しい手法ではなく、良い香りのお香の煙にくぐらせたり、塩をふりかけるなどの手法で十分です。塩は昔も今も清めの意味を持ちますし、良い香りのお香を焚くことで気持ちを和ませることができます。自分に合っている香りであれば尚更いいです。

おまじないの言葉を唱える時のポイント!

いざおまじないの言葉を唱えようとする時、どんな調子で唱えたらいいんだろう?と悩んだことはありませんか。ただおまじないを唱えるだけではなく、おまじないを唱える時のポイントをしっかりおさえて唱えましょう。

これからおまじないを唱える人のために、ポイントをご紹介していきます。

言葉をハッキリと唱える

おまじないを唱える時には、ハッキリとした言葉で唱えるようにしましょう。心の中で唱えるわけではなく、口に出して願い事をするのですから、もごもごした言葉では叶うものも叶わなくなります。

おまじないの言葉をハッキリ唱えることで、自分が願っていることに対しての、想いの強さを再認識することもできますよね。再認識することができれば、更に自分の想いを強く込めることができるのです。

願いを強くイメージする

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: mom-praying-5137274_640-300x300.jpg
 

言葉を唱える時には、願いを強くイメージするようにしましょう。「幸せになりたい」と願うのであれば、自分が幸せに過ごしている場面を強く思い描くのです。恋を叶えたい人は、恋人と幸せに過ごしている場面ですよね。細かく具体的なイメージの方がいいでしょう。

願いを強くイメージすることは大切ですが、願いが叶ってもいないのに思い込みばかり強くならないように気をつけてください。イメージを思い描き、それが妄想で終わってしまうようでは、おまじないの効果どころか意味もなくなってしまいます。

諦めない

諦めないことも大切です。おまじないが失敗した時、願いが叶わなかった時「やっぱりだめじゃん」と諦めてしまいがちですよね。しかし、おまじないにも相性があり、タイミングがあるのも事実です。

一度失敗したら次は他のおまじない、というようにいろいろなおまじないを試してみましょう。一つの願いを叶えるまでに、きっと自分と相性のいいおまじないが見つかることでしょう。

言葉は必ず効くと信じる

おまじないは、幸せになるため、願いを叶えるために行うものです。必ず効く、願いは叶うと信じて行うようにしてください。願いを込める本人が半信半疑で行うようでは、おまじないも中途半端になってしまいます。そんなおまじないには効果は見られないでしょう。

必ず効くと信じる力は、そのままおまじなに反映されます。疑う人よりも、心から信じる人の方が力があるということになるのです。幸せになるための願いを込めたおまじないですから、安心して信じる気持ちを持てるといいです。

おまじないの言葉を唱える時の注意点!

おまじないの言葉を唱える時のポイントだけでは、不十分と言えます。せっかくのおまじないがしっかり実るように、注意点も覚えておきましょう。おまじないの言葉を唱える時に気を付けるべきことを把握しておけば、その分おまじないが叶う確率が上がっていくはずです。

おまじないを唱える時の注意点を、いくつか挙げていきましょう。

おまじないは1回につき1つだけ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: pray-2558490_640-300x200.jpg
 

おまじないは、欲張らずに1回につき1つだけにしましょう。一度に何個もお願いしてしまうと、1つ1つの願いが軽いものとみなされてしまいます。その分、効果も薄れてしまうのです。1番叶えたい願いに想いを込めるようにしましょう。

願いが1つに絞れないという場合には、自分が幸せになった時のことをイメージして、何が一番重要なのかを見定めるようにしてください。そうすれば、何を一番に願うべきかが見えてくるはずです。

悪意やネガティブな思いを込めない

人の不幸を望んだり、悪意やネガティブな思いを込めないことも、おまじないの言葉を唱える時の注意点になります。負の感情を込めることで、自分の感情をコントロールできなくなり、悪意がそのまま自分に返ってきてしまうことがあるのです。

誰かが不幸になることで自分が幸せになる、と思いこむことはやめましょう。純粋に自分が幸せになりたいと思えば、悪意やネガティブな感情を持つ必要はなく、良いおまじないでパワーを発揮することができます。

おまじないを公言しない

自分の願いを誰かと共有したいと思う人もいるでしょう。しかし、おまじないを行ったら公言しない方がいいと言えます。おまじないというものは、よくも悪くも呪いの一種です。公言してしまうことで、おまじないの精度がガクンと下がってしまいます。

昔から、おまじないなどの念を込めた儀式は、他人に覗かれてはいけないという暗黙のルールがあります。それだけ神聖であり、自分の想いに穢れを交えてはいけないということなのです。おまじないは、一人で集中して行った方がいいですね。

後始末をきちんとする

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: lego-674615_640-300x199.jpg
 

言葉だけではなく、道具を使っておまじないをする人は、きちんと後片付けもしましょう。ただゴミ箱に入れるのではなく、白い紙に包み、感謝の気持ちを込めて始末します。ゴミ箱に捨てるのではなく、川に流すなどの方法がいいとされています。だからといって、むやみに流して川を汚してしまうようではいけません。

願いが叶っても叶わなくても、次のおまじないに繋げるために後始末は大切なことです。今回よりも次回に大きな力を発揮したいと思うのであれば、感謝の心を忘れずに後始末をきちんとしましょう。

言葉以外にも!恋に効くおまじない集

言葉以外のおまじないがあることを知っていますか?おまじないの方法は沢山あるのです。ここでは、願いを言葉に込める以外のおまじないをご紹介します。恋に効くおまじないですので、片思いをしている人はぜひトライしてみてください。何事もやらずに後悔するよりチャレンジが大切です。

リップクリームのおまじない

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: face-2573217_640-300x200.jpg
 

リップクリームを使ったおまじないはいくつかあります。リップクリームは女性であればいつでもポーチに忍ばせておけるものですよね。常に持ち歩けるリップクリームで恋愛成就を目指しましょう。

まずは、リップクリームを塗るだけのおまじないです。いつも使っているリップクリームを塗ってから、叶えたい願い事を10回唱えます。「叶」という字にあるように、10回口で唱えることを忘れないでください。

他にもリップに針で点々と穴を開けながら好きな人の名前を書き、リップを使いきると恋が実るなどのおまじないもあります。自分に合ったおまじないを選んでみましょう。

新月のおまじない

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: moon-2416377_640-300x200.jpg
 

月には不思議な力が宿ると言われています。新月は、とても勘が鋭くなり、様々なことを吸収していく時期なのです。精神的なものや内面的なものが冴えると言われいる、新月が持つ不思議な力を借りてみましょう。

やり方は簡単です。新月になった瞬間から48時間以内に、紙に願い事を書いてしまっておいてください。新月の力が最も強いとされているのは、新月になってから最初の8時間と言われているので、新月になってからすぐに行うといいですね。実際に願いが叶うことをイメージして、自分が一番いいと思う書き方で願い事を綴ります。

気を付けたいのは、願いを2個以上書くことです。1つでは月のエネルギーが活性化しません。逆に多すぎると力が分散されて願いが叶いにくくなってしまいます。願いは2個以上、10個未満でおさえるといいでしょう。

消しゴムのおまじない

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: background-1995005_640-300x225.jpg
 

日常で誰もが使うアイテムである消しゴムを使ったおまじないをご存知ですか?消しゴムは学生でも社会人でも手にいれやすく、持っていても不自然だと思われません。そんなどこにでもあるアイテムを使ったおまじないをみてみましょう。

白い紙に鉛筆やシャープペンで好きな人の名前を100回書きます。100回書き終わったら、その名前を全て消しゴムで消しましょう。その際に出た消しゴムのカスを、小瓶などの小さな容器に入れて持ち歩くだけです。

誰もが簡単に取り組むことのできるおまじないです。このおまじないを行う時には、誰もいない静かな部屋で、集中して行いましょう。

絆創膏のおまじない

好きな人との両想いを願うおまじないで、絆創膏を使ったおまじないもあります。絆創膏も日常で手に入りやすく、誰かに見られても違和感を与えにくいグッズです。恋愛運アップを目指して、絆創膏を使ったおまじないを覚えておきましょう。

やり方は、左腕に好きな人の名前を書いて、その上に絆創膏を貼るだけです。そのまま3日間剥がさないようにしましょう。恋愛運が上がり、好きな人との恋が実るかもしれません。

その際、名前をフルネームで書くようにしてください。そして、3日経たないうちに絆創膏がはがれてしまったら、残念ながら願いはリセットされてしまいます。諦めずに、気を取り直してもう一度チャレンジしてみましょう。

 

[affi id=40]

言葉に込めた願いを大切にしていこう

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: female-model-3849350_640-300x200.jpg
 

今回は、様々な場面で活用できるおまじないの数々をご紹介しました。恋愛や仕事、金運も含めて、幸せになるためのおまじないです。おまじないは、呪いでもあります。誰かを呪うものではなく、自分が幸せになることを信じて、心を込めて行うようにしましょう。

「信じるものは救われる」という言葉があるように、「どうせ叶うわけない」なんて諦めの気持ちで行っても、幸せは舞い込んできません。願いを叶えたいという純粋な気持ちを忘れずに、感謝の気持ちを忘れずに取り組んでみてください。

言葉に込めた願いは、あなたの信じる力が大きければ大きいほど、実を結んでくれること強く信じています。

 
 

無意識にあなたも流されてしまう 集団心理

genkidesuka2020.com

集団心理

集団心理とはどういったものなのでしょう。

まずは、集団心理について以下の3つの項目にわけて解説していきます。

  • 集団心理の概要
  • 集団心理の4つの法則
  • 集団心理と2-6-2の法則(パレートの法則)の関係性

集団心理の概要

集団心理とは、集団の中において起こる特殊な心理状態のことをいいます。

特殊な心理状態の主な特徴としては、以下の2つがあります。

  • 匿名性が強くなる
  • 自分が強い力を持っていると錯覚してしまう

特徴1.匿名性が強くなる

匿名性が強くなるということは、自分の言動に対しての責任を感じにくくなるということです。

個人が特定されるような状況においては、自分の言動に対して責任を持たなければいけないという心理状態になります。

しかし、集団の中にいて個人が特定されにくい状況においては、無意識のうちに責任を持たなくていいという心理状態になってしまいやすいということなんですね。

たとえば、テレビなどでよく聞く「匿名希望」というのも、自分の言動に対して責任を持ちたくないという心理状態から使われることが多いです。

番組の視聴者の中の1人という個人が特定されない状況においては、無意識のうちに責任から解放されて好きなことをいいやすくなるということです。

特徴2.自分が強い力を持っていると錯覚してしまう

人は集団の中にいると、自分も強くなったような錯覚に陥りやすくなります。

1人でいるときはおとなしい人でも、集団の中にいると感情的になり、過激で大胆な行動をとりやすくなります。

たとえば、ケンカの強い人たちのグループの中にいると自分もケンカが強くなったような錯覚に陥ってしまいがちです。

しかし、実際はケンカが強くなったわけではなく、集団心理が働き無意識のうちに自分も強くなったと錯覚してしまっているだけんです。

集団心理の4つの法則

続いて、集団心理の4つの法則について解説していきます。

集団心理の4つの法則は以下の4つです。

  1. 道徳性の低下
  2. 暗示にかかりやすくなる
  3. 思考が単純になる
  4. 感情的な動揺が激しくなる

では、1つずつみていきましょう。

法則1.道徳性の低下

人は集団の中にいると人としての道徳性が低下し、無責任な言動をとりやすくなります。

やってはいけないこととわかっていても、周りがみんなやっているから大丈夫だろうという心理状態です。

たとえば、赤信号を無視して横断歩道を渡る人が多くいれば、「みんな渡ってるからいいか」というような心理状態のことです。

有名な「赤信号みんなで渡れば怖くない」がまさにそうです。

法則2.暗示にかかりやすくなる

人は、集団になると冷静な判断ができなくなり、まるで暗示にかかったかのように周りの人間の言動に従ってしまいがちです。

たとえば、多くの人がいる場所で火災が起きた場合、非常口はいくつかあるにもかかわらず、みんなが同じ非常口に向かって走り出すケースがこれに該当します。

本当はもっと近くに非常口があるかもしれないのに、冷静な判断ができずパニック状態になり、無意識のうちにみんなが向っている非常口の方へ走り出してしまうということです。

法則3.思考が単純になる

普段1人のときはものすごく考えて物事を決める人でも、集団の中にいると周りの意見や考えに流されてしまい「これでいいか」とあまり物事を深く考えないようになってしまう傾向があります。

たとえば、集団でお昼ご飯を食べに行くときに、自分は中華料理屋で天津飯と餃子を食べたいと考えていても、周りにカレーが食べたいという意見が多ければ、無意識のうちに「みんながそういうならカレーで良いか」と思ってしまうような心理状態のことです。

普段1人のときはお昼に食べたいものを厳選して決める人でも、集団になると無意識のうちに思考が単純になり、周りの多数意見に合わせてしまいがちということです。

法則4.感情的な動揺が激しくなる

普段はおとなしい人でも、興奮状態にある人たちの集団の中にいると感情の動揺が激しくなり興奮状態になりやすくなります。

たとえば、ライブ会場などで激しく盛り上がっている人たちの中にいると、自分もつられて感情のタガが外れたように興奮状態に陥ってしまいやすくなるんです。

集団心理と2-6-2の法則の関係性

最後に、集団心理と2-6-2の法則の関係性について解説していきます。

まず2-6-2の法則とは、学校や企業などなどの集団組織において、優秀な人が2割、普通の人が6割、怠ける人が2割という比率にわけることのできる法則のことで、別名「働きアリの法則」ともいわれています。

では、この2-6-2の法則と集団心理に関係性はあるのでしょうか?

結論からいうと、関係性はあります。

たとえば、各企業から優秀な2割の人間だけを集めて集団を作ったとします。

しかし、どれだけ優秀な人間だけを集めても、その中で必ず、優秀な人、普通の人、怠ける人が2:6:2の比率でわかれてしまうんです。

それはなぜかというと、
「これだけ優秀な人間が揃ってるんだから、自分1人が怠けたところで業績は落ちないだろう」
という集団心理が働くからなんです。

つまり、1人で仕事をしているときは優秀な人でも、集団の中に入ると怠けてしまうという人が出てくるということです。

集団心理の事例

ではここから、集団心理によって引き起こされた8つの事例を紹介していきます。

  1. いじめ
  2. お店の前の行列
  3. 渋谷のハロウィン
  4. 火事
  5. スポーツ観戦
  6. 恋愛
  7. 集団心理療法
  8. 株式投資・FX

事例1.いじめ

いじめが起こる主な原因として、「自分たちと異なるものの存在が気に食わない」という集団心理があります。

たとえば、クラスの中に茶髪の子が1人いると、その子はいじめの標的になりやすくなります。

あいつだけ目立って気に入らない」
「カッコつけやがって……」
といった心理が働き、仲間からはじかれてしまうんです。

また、いじめている側の集団の中には、いじめが悪いことだとわかっていてもやめることができない人がいます。

それは、「いじめに加わらないと、今度は自分が標的にされてしまう」という心理が働いてしまっているからなんです。

集団心理は、みんなと同じ行動を取ろうとしてしまう心理のことなので、
「みんな一緒であるべきだ!」
「1人だけ違う行動をしている人がいると不愉快だ!」
という感情が生まれてしまいます。

このように、集団心理といじめが起こる原因というのは深く関係しています。

事例2.お店の前の行列

お店の前に行列ができていると並びたくなってしまうのは、「あれだけたくさんの人が並んでるんだから、あのお店の商品は凄いに違いない」という集団心理が無意識のうちに働いているからです。

たとえば、ラーメン屋さんの前に何十人という行列ができていれば、「これだけの人が並んでいるんだから、ここのラーメンは美味しいいに違いない!」という集団心理が働きます。

こういった集団心理が働く背景には、「自分1人の判断よりも、より多くの人が判断したものの方が正しい」という思い込みがあるからだと考えられます。

つまり、他人と同じことをすることで安心を感じやすい日本人には、「モノの価値よりも、他人がどうしているか」の方が気になっているということです。

事例3.渋谷のハロウィン

10月31日のハロウィンの日には、仮装した人たちの集団が渋谷の街を埋め尽くします。

渋谷のスクランブル交差点を仮装した姿で出歩くことができるのは、仮装した集団の中の1人という状況において匿名性が強くなり、個人が特定されにくくなるからです。

普段1人で仮装して渋谷のスクランブル交差点に行こうとは誰も思わないですが、ハロウィンのときのようにみんなが仮装している状況であれば、個人が特定されにくくなるので恥ずかしくないということなんです。

赤信号みんなで渡れば怖くない」もこれと同じ心理です。

事例4.火事

火事が起こるとその周りに多くの野次馬が集まりますが、野次馬が増えれば増えるほど消防車を呼ぼうとする人は少なくなります。

それはなぜかというと、
「これだけたくさんの野次馬がいるんだから誰かが通報してるだろ」
という心理が働くからなんです。

普段自分1人しか野次馬がいない状況であればすぐに消防車を呼んでる人でも、野次馬の集団の中の1人という状況においてはなかなか行動に移せなくなります。

これは、「結局誰1人として消防車を呼んでいなかった」という事態にもなりかねないので、「自分がやるんだ!」という気持ちを持つことが大事です。

事例5.スポーツ観戦

スポーツ観戦で同じチームを応援する人同士というのは、初対面であっても仲間意識が生まれやすくなります。

それは、初対面の人同士でも、出身地や趣味などが同じだったりすると親近感が湧く心理と同じで、「類似性の法則」というものが働いているからなんです。

「類似性の法則」とは、人は自分と似たものに興味を持つという心理状態のことをいいます。

「類は友を呼ぶ」ということわざがあるように、人は自分と同質なものを否定することができないんです。

このように、スポーツ観戦などの場で「初対面同士の集団であっても、応援しているチームが同じであることから、類似性の法則が働いて仲間意識を感じる」というのも1つの集団心理です。

事例6.恋愛

意中の女性に告白するとき、カップルの多い場所で告白すると成功率が上がります。

なぜなら、女性は集団心理に弱いため、周りがカップルだらけという状況を見ると「私も彼氏が欲しい」という欲求が強くなってしまうからなんですね。

まず、女性の多くは自分で考えるというよりも他人の意見に左右されやすいという特徴があります。

たとえばファッションでも、自分で可愛いと思った服よりも、流行だといわれている服の方を選ぶ傾向が強いんです。

女性は自分でおしゃれかどうかを判断するよりも、他人がおしゃれだと思っているものかどうかを見ています。

そして、これはファッションだけに限らず恋愛でも同じなんです。

カップルが多い場所では、「みんなは彼氏がいるけど私にはいない」という状況になるため、そういう場で男性から告白されるとOKしてしまいやすいということです。

事例7.集団心理療法

集団心理療法とは、3人以上の人数で一定期間の間、決まった時間・場所に集まり、患者個々の治療的変化を目的として行われるフォーマルな集団活動のことです。

この集団活動は、精神障害の患者などが3人以上のグループで話し合いや活動をおこない、その集団の中で起こる心理的相互作用を治療に役立てるというものです。

また、集団心理療法は、多くの悩みを持った人、自分と同じような問題や悩みを抱える人たちと話し合う中で、自己の発見や症状の改善を目的としています。

集団心理療法を受けた人は、集団の中で個を再確認できるので、
「普遍性や社会性に気付くことができる」
「対人関係トレーニングに役立つ」
というようなメリットもあります。

集団心理療法は、他者を鏡にして自分を知り、1人で体験すること以上の知恵を得ることができ、何を語ってもいいという雰囲気が保たれています。

事例8.株式投資・FX

株式投資やFXなどの投資ビジネスにも、集団心理が大きく影響しています。

なぜなら、市場の高騰や下落が起こる要因は集団心理によるものだからなんです。

たとえば、ドル/円相場においてアメリカでテロが起きたというニュースが流れると、ドルを買っていた多くの人たちの心理というのは、「リスク回避のためにドルを売って(決済)しまいたい」となるわけなんです。

そうすると、ドルを買っていた人が一斉に持っていたドルを売って(決済)してしまうため、一気にドルを買っている人が少なくなり相場が暴落してしまいます。

こういった相場心理を理解し、上手に利用している人たちが、市場から利益を得ているということなんです。

集団心理による善人から悪人へ変貌するメカニズム

集団心理によって善人から悪人へ変貌してしまうメカニズムを「ルシファー効果」といいます。

ルシファー効果とは、「スタンフォード監獄実験」を行ったアメリカの心理学者フィリップ・ジンバルドーが提唱した概念で、どんな人間でも周囲の同調圧力という集団効果によって善人から悪人に変わってしまう可能性があるというものです。

※ルシファーとは、天国から追い落とされて、やがてサタンと結託して神に反逆を企てる堕天使の名前のことです。

人間には「善と悪」という対極した2つの面が「陰と陽」の関係のように刻み込まれています。

そして、善良な人が悪人に変貌することはとても簡単で、また悪人が善良な人に変貌することも可能であると言われています。

ではここで、フィリップ・ジンバルドーがおこなった「スタンフォード監獄実験」を例に挙げて説明します。

まず、この実験では、

  • 強い権力を与えられた人間と力を持たない人間が、狭い空間で常に一緒にいると、次第に理性の歯止めが利かなくなり、暴走してしまう。
  • 元々の性格とは関係なく、役割を与えられただけでそのような状態に陥ってしまう。

という結果が出ました。

このスタンフォード監獄実験は、普通の大学生などから選ばれた被験者21人を看守役11人、囚人役10人にグループ分けして、それぞれの役割を実際の刑務所に近い環境で演じさせるというものでした。

スタンフォード監獄実験の最高責任者であるジンバルドーは、囚人役をリアルに演じてもらうためにパトカーを用意してを逮捕させるなど、リアル感を出すために徹底して実験をおこなったんです。

そして、次第に看守役は誰かに指示されるわけでもなく、自ら囚人役に罰則を与え始めました。

そんな中、罰則に耐えきれなくなった囚人役は精神的に追い詰められ、実験から2人が離脱していきました。

しかし離脱者が出てもなお、看守役は囚人役に罰則を与えるために、素手でのトイレ掃除や靴磨きをさせ、さらには禁止されていた暴力行為までおこなうようになったんです。

このように、元々の性格とは関係なく、おかれている状況や環境、集団心理によって人が簡単に善人から悪人へと変貌するこのメカニズムにルシファー効果という言葉が名付けられました。

集団心理を理解する

ここまで集団心理について解説してきましたが、いかがだったでしょうか?

まず、集団心理によって引き起こされる行動というのは、無意識でやっているものがほとんどでした。

また、集団心理によって引き起こされる思考や行動を上手に利用することができれば、

  • 周りに流されず、本当に自分が良いと思ったもの、やりたいと思ったことを選ぶことができる
  • 意中の女性への告白の成功率を上げることができる
  • 株式投資やFXなどの投資ビジネスに活用することで、利益を出しやすくなる

などなど、あなたの日常生活や恋愛、ビジネスなどにプラスになることがたくさんありまし。

しかし、ビジネスへの活用に関しては、集団心理の知識を実益に変えていくための具体的なノウハウが必要になってきます。

今回あなたが身に付けた集団心理の知識に、それを実益に変えてくための具体的なノウハウが加われば、
「投資ビジネスで起業できた!」
「今までFXで勝ったり負けたりの繰り返しだったけど、コンスタントに勝てるようになった!」
なんてことも実現できる可能性があるということなんです。

最後まで読んでいただきありがとぅございました。

外国人が首を傾げる 日本の不思議な風習

「苦労は美徳」という風習

真面目や謙虚さは、日本人の美徳と言われています。しかし、この美徳の意味を取り違えるとお金持ちになるチャンスを遠ざけてしまうかもしれません。

清く正しく美しく、の間違った解釈 

一般的に、日本人はお金の話をするのは品がなく、特に子どもの前では控えるべきと考える傾向があります。

しかし、自助努力が常識の欧米では、幼い頃から学校でお金について学び、自己責任や社会的責任を持つこと目標とした金融教育が積極的に行われています。

また、アメリカではゲームで資産運用を学び、日常では子ども用デビットカード「グリーンライト」を使わせる親もいます。香港でも、市場で予算内の買い物をする授業を行う小学校があり、金銭感覚を身に着ける実践教育が盛んです。

日本の富裕層も積極的に子どもを海外に出し、アメリカの大学が主催する子ども向けマネー講座に参加させるなどして、金銭感覚を身に着けさせる努力をしています。このように、日本の富裕層の間でも早くからお金について学ばせる意識が高まりつつあり、お金の話をするのはもはや常識になっているのです。

苦労は買ってでもしろ、は時代錯誤

日本では、苦労せず儲けることについて罪悪感があるようです。投資家やYoutuberなどは楽して儲けているように見えるかもしれませんが、彼らは自己研鑽を怠りません。彼らは無駄に苦労するのではなく、持てるものを効率的に利用することにフォーカスしているだけなのです。

日本FP協会による日本の「小学生のなりたい職業」の集計結果で上位にランクインするYoutuber。彼らは人気を得るために研究し、動画編集ツールを駆使し、得意分野で大金を稼ぐという時勢に即した合理的なビジネスをやっているのです。

また日本では、女性が外食することを良しとしない文化も根強く残っています。シンガポールなどのアジア先進国では、家事をアウトソーシングすることが女性の社会進出や成功につながるとされ、メイドを雇う家庭は珍しくありません。この点では、日本は大きく遅れを取っています。

これは時間短縮やストレス軽減につながり、雇用も増える考え方ですが、楽をすることを嫌う日本では浸透しにくいようです。

やり始めたことは貫き通す精神、がいいとは限らない

投資においても、日本人は損失を受け入れ難い傾向があるようです。しかし、損は得の薬というように、一時的な損失を受け入れ、環境に応じて物事を変更することは、将来の利益につながることもあります。

大切なのは、無駄なことを続けるのではなく、臨機応変に決断することなのです。

謙虚で真面目なことは誇らしい美徳ですが、時代に合わせて正しく解釈することが大切です。時代に合った合理的な考え方が、お金に好かれることや生活が豊かになることにつながるでしょう。

「娯楽は悪」という考え方

「空気を読む」という暗黙の了解

仕事をしていると「あいつはキャラ得だなぁ」と呼ばれる人がいる。傍目(はため)にはおよそ空気を読んでいるとは思えないのに、なぜか愛されているような存在の人がいます。

今日はその正体を紐解いてみようと思います。

一般的に仕事のチームワークでは「自分を押し通すこと」と「空気を読むこと」の競合に悩む人たちがとても多いと感じます下の立場の人は、自分を押し通すことが難しく、空気を読むことを求められる局面が多いです。

それゆえに冒頭で挙げたような人が「羨ましい」と見られることが多いでしょうが、断言すると「自分を押し通すこと」が「空気を読むこと」を排他したりはしないし逆もまた然りです。まったくちがうレベルの話だからだです。

「空気を読む」ときに存在する、意味のない自主規制

まず「空気を読む」という曖昧な言葉で「空気を読む」とは「ドレスコードを守る」という側面が強いく、たとえば冠婚葬祭に短パンで行ったら大人としての良識を疑われてしまうように、その場で守るべき「暗黙の了解」を前提に行動しているか? という話です。

「あいつは空気が読めない」というジャッジはその暗黙の了解を破っているケースで、この飲み会の主賓は送迎される者なのに、その人を主役にしようとしない。チームの立ち上げの会なのに、メンバー全員がまんべんなく楽しめるようにしない。合コンで下劣な下ネタに走る男など。

厄介なことに「暗黙の了解」には社会人としての常識だけでなく、会社特有のカルチャーが加味されていたり大きくは企業風土であり、もっと小さくなれば部署の上司がつくる雰囲気だったりします。

そう、明確な基準が存在するものではなく、おまけに守る必要があるかも怪しい「なんとなく守っているグレーゾーン」というものがあるだけで意味のない自主規制は空気を読む世界にも存在しているのです。

同時に、これは会社員としての窮屈さに直結し文言になっていない自縄自縛(じじょうじばく)が、自分を苦しめていき「お客様とお会いするときは真夏にジャケットを着る」までは納得できても、自社のデスクでビシッとしたスーツ姿でいる必要はどこまであるのでしょうか。 

つまらないことで上司からの減点をなくしていこうとするほどに、「何もかも自主規制しなければいけない」罠にはまっていくことになり、ここまで読んだ人は、それが「自分を押し通すこと」とまったく関係がないことに気づくかたもいるのではないでしょうか。

「自分を殺す」必要が本当にあるか?

次は「自分を押し通すこと」についてですが、あなたが空気を読むために自主規制している「あなた自身の行動」とはなんですか。 それを見つめる必要があると思う。

自堕落な性格である自分がもたらす遅刻欠勤、それは大いに自主規制するべきです。たとえば不遜(ふそん)な自分の場合、目上の人に敬語を使えないので、自主規制して敬語を使うように心がけたほうがスムーズにいくことが多いのも事実です。

だけど、「疑問があるけど話がまとまりかけてるから」「明らかに理不尽だけど、下っ端だから」という理由で行う自主規制……それは本当に必要なことなのでしょうか。 それは伝え方次第で何とかならないことなのでしょうか。

自分を殺すのではなく、マイルドな味付けで押し通してみるだけで、簡単に何とかできてしまうことは意外に多くソフトであることと、言うべきことを言うのは両立しえないでしょうか。

悪いムードを打ち破る「ムードブレイカー」になれ。

ここで冒頭の『空気を読めないように見えるが、みんなに愛される人』の特徴を書いてみようと思います。

そういう人は概して”他人を不快にさせること”をしない。社会人として空気を読めてなさそうな危なっかしいことをしても、誰か特定の人を傷つけるような発言をしたり、他人を落として笑いをとったりは絶対にしない。逆に、往々にして自分を落として、笑いを取りにかかってしまったりします。

同時に、よく見ていると”それぞれの自主規制をほぐそうと動いている”ことが多々あり誰もが「なんとなくやめておこう」と考えている行動や言動を、意識に上がらせてくる。それゆえにヒヤッとさせられるのだけど、なんだか気分を軽くしてもらえるような、不思議な心持ちになってしまいます。

これは非常に高度な勘と技術が必要な芸当で、誰にでもマネできることではないくそして取らなくてもいいリスクを取りに行っているので、ある意味ではバカとも言えます。だけど、そういった人がもたらしてくれる風通しは、本当に気持ちいい。やってほしかったこと・言ってほしかったことを代行・代弁してもらえるからだでしょう。

そう、自分たちは職場における「暗黙の了解のグレーゾーン」をきちんと考え直してみる必要があります。

守るべき「了解」と、守らなくてもいい「了解」を判断できる社会人になっていくことが、本当の意味で大事にするべき事柄だと感じます。

誰もが「率直な言葉で語れる人材」に飢えている

最後に『空気を読めないように見えるが、みんなに愛される人』の別の側面について

それは「何を考えているか分かりやすい」ということに尽きます。つまりは言動に裏がなさそうということです。

特に若手社員は減点を抑えるために「空気を読む従順な人」に率先してなろうとしてしまう人が多い。だけど、そういう人は上長にとっては使いやすい人材であっても、人間的な愛着を持たれていないことが多々あり「本当のところで何を考えているか分からない」からでしょう。

少々、問題児であっても「裏がない」「愛嬌がある」ということは、愛される大きな要因になり特にそれが守るべき暗黙の了解を判断した上でならば、なおさらです。

意外なことに同じ立場の人たちだけでなく、役職が高い人も「率直な言葉で語れる人材」に飢えていることが多い場合があります。優秀な人ほど「不満がないはずがない」「関わっている人たちがもっと気持ちよくやれる方法があるはずだ」という視点で物事を見ているからです。

職場において本音を出す必要がどこまであるかは個人の価値観に委ねられている部分だと思います。

だけど、本音でない自分を出していくことが本当にメリットになっているのか、実はデメリットを大きくしていないか、その点を再考してもらう機会になれば嬉しいと思っています。

まじめな生徒よりも「更生した元不良」の方がエライ

女の子らしく、男の子らしくという押しつけ

「仕事がいやでも三年は続けた方が良い」という根拠のない定説

「3年はがんばらないと」
「会社を辞めたいけどまだ3年経ってないからダメだ・・・」と思っている方は多いと思います。

しかし、今考えてもとりあえず3年なんて大人が都合よく言ってる嘘だとよく分かります。

とりあえず3年が嘘な理由、辞めていい人と辞めない方がいい人の特徴をまとめました!

「とりあえず3年」の意味

なぜ、3年?

そもそもなんで「3年」なのかよくわかりません。

1年や5年じゃダメなの?って話です。

  • 1年:社会人生活に慣れる期間
  • 3年:その会社に染まる期間
  • 5年:中堅に移行する期間

わたしが考えるに、入社して1年は社会人になったことで生活がガラッと変わり、仕事というよりも社会人の生活に慣れる期間。

逆に5年だと、仕事にも慣れて中堅に移行していくタイミング。

求められる仕事のレベルや内容が変わるので、働くということよりもまた一歩先の悩みが出てきます。

ということから、中間の「3年」はその会社の考えに染まる期間だと考えます。

会社色に染まると辞めようと思わなくなる

私が1年目のとき、

「なんでこんな無駄なことやるの」
「なんであんたにそんなこと言われなきゃいけないの」と思うことが多々ありました。

ところが2年ほど経過したときに、今までだったら疑問に思っていたり違和感を感じていたことに突っかからなくなってる瞬間があることに気づいたのです。

そのとき、思いました。

「あ、私こんなに嫌だと思ってたことに慣れ始めてるわ。諦めることが増えてる」

だいたいが多少の違和感や疑問を持ちつつも3年過ごせると、もうその会社のルールや価値観が当たり前になってしまうんです。

「慣れる」というのは、嫌なことや納得できないことを消化していって、やっとその会社の考えや社風に合わせられるようになる状態のことです。

働いていると「会社に慣れるってかなりのエネルギーを要するんだ」ということを身をもって体感します。

つまり、多少会社で嫌なことが出てきても

転職してまた新しい環境でいちからスタートするのは大変だな・・・転職市場でもとりあえず3年と言ってるし・・・

と考え、今の会社のままでいいかと思えてしまうのです。

とくに新卒入社だと他の会社のことって分かりませんし、日本はまだまだ新卒主義ですから、転職に対する不安はとてつもなく大きいものだと思います。

まあ、こうするのが会社の思惑なのかもしれま

会社が「とりあえず3年働け!」と言うワケ

会社からすれば、採用するだけでとてもお金がかかっているので、かんたんに辞められては困ります。

厚生労働省のデータで、3年を過ぎると離職率はゆるやかに下がっていく傾向があります。

会社としてはとりあえず3年やってもらえれば、人材を確保できるというわけです。

だから退職されないように、とくに今後を背負っていく若手には「とりあえず3年がんばろう」と言います。

3年経って退職金が出始めるのもそれが理由です。

「とりあえず3年やれば退職金がもらえる・・・2年で辞めたらもったいない・・・」というモチベーション作りを狙っているのです。

昔は、3年経たずして転職面接に来た人は「こいつは嫌なことがあるとすぐ辞める人間。うちでもすぐ辞めるかもしれない」なんて思われていたため、3年働かないとダメ!と言われてたんだと思います。

でも今は逆に、行動力がある人だとかいろんな経験してるからいいとか、プラスに考えるところが増えましたよね。

人手不足で若手をどこも欲している状況というのもあると思います。 

「とりあえず3年働け!」と言う人ほど辞めたことがない

わたしの経験上ですが「とりあえず3年働け」と言う人ほど、3年以内に辞めたことがない人が多いように思います。

以前わたしが働いていた会社は新卒入社して定年まで働く人が大半でした。

そんな人たちに「3年以内に辞めない方がいい」とか言われましたが、気にする必要はありません。

だって会社を辞めるとどうなるか、転職がどういうものか知らない人たちですから。

3年以内の退職を経験して「辞めない方がいい」と言ってる人がまわりにいるのなら、ぜひその人からいろいろ話を聞くことをおすすめします。

とりあえず3年は嘘!今すぐ辞めていい人

ブラック企業に当たった人

ブラック企業に当たってしまった人は病気になる前にさっさと辞めましょう。

貯金がないとか先生き不安だとかあるかもしれませんが、病気になったら終わりです。

会社が今後の人生の責任をとってくれることはありません。

とくに働くやりがいよりも、

  • つらい
  • 眠れない
  • 悲しくないのに涙が出る

このような気持ちが強いなら悩む必要はありません。

もうからだが限界だとSOSを出しています。

それに、今後は次のような会社はまちがいなく淘汰されていきます。

  • 時間外45時間が毎月続く
  • 有給を取らせてもらえない
  • 上司がメッタメタに怒ってくる

自分が壊れる前に、会社がつぶれる前に、今すぐ転職活動を始めましょう。

第二新卒で転職するのは不安もあると思います。

しかし転職エージェントを利用すれば無料であなたをしっかりサポートしてくれます。

会社の将来がないと思える人

  • その会社で3年働いた先になにか得るものはありますか?
  • 今やっている仕事は他社でも通用しますか?

自分の「将来こうなりたい!」と思える姿に使えるスキルが得られないなら、その会社に居続けることはおすすめしません。

とくに、チャレンジできない環境ならやめるべきです。

自身が成長できない会社にいても何もメリットがありませんから。

若い時の3年ってすごく大切で、がむしゃらにがんばれる時期だと思うのです。

仕事の楽しさが分かってくるタイミングを、将来がない会社に貢献する必要はありません。

他にやりたいことができた人

  • 留学に行きたい
  • フリーランスに挑戦したい
  • もう一度学校で学びなおしたい
  • やりたい仕事があるから転職したい

いろいろあるかと思いますが「辞めた先のこと」を考えて具体的に行動している人は、さっさと辞めて新しい道に行くべきです。

やりたいことを始めるのは早ければ早いほど良いですから。

他業種・他職種にキャリアチェンジしたいなら、今すぐにでも動き出しましょう。

とりあえず3年は我慢して続けた方がいい人

漠然と今の環境が嫌だと思っている人

  • 貯金もとくにしていないけど今の職場が嫌
  • 辞めてやりたいこともないけど仕事が合わない気がする

こんな人が次の転職先も決めずに辞めてしまうのは非常に危険です。

会社を辞める時に一番重要なことは「辞めたあとどうするか?」ですよね。

辞めても税金は払わなくちゃいけないし、健康保険料や年金もあります。

現実的にお金のことはよく考えなければいけません。

私もずーーっと辞めたいと考えていましたが、辞めたあとのことを具体的に決めるまでは会社にいました。

貯金も150万円以上しましたよ。

もし「辞めたいけどやりたいこともない」という人は、とりあえず転職サイトに登録することから始めてみましょう。

  • 自分がどのレベルの会社に受け入れてもらえるのか
  • 自分のやりたい(やってもいい)ことはなんなのか
  • 自分の今の会社がいかに福利厚生等しっかりしている会社なのか

自分の会社以外の求人を見ないと気づけないことってたくさんあります。

もちろん比較してみて、今の会社に残ることにするかもしれません。

でもそれって実際に比べてみたから判断できることですよね。

他の世界は実際に見てみないとなにもわかりませんし、始まりません。

ぼーっと働いて市場価値がないまま年数を重ねる前に動いてみましょう!

辞めずに改善できることもある

辞めたい理由って人それぞれだと思うんです。

  • 今の上司が嫌い
  • 営業が向いてなかった
  • やりたいことができない

理由がいろいろ出てくる中で、会社にいても改善できることってあります。

たとえば上司がきらいなら、自分が異動すればいい上司に変わるかもしれません。

それなら、転職前に異動希望を出したっていいですよね。

営業が向いてなくて管理系にいきたいと思ってるなら、一度人事に相談してみるのも手です。

変えてもらうことができるかもしれません。

とりあえず3年は嘘!自分の気持ちと向き合おう

「とりあえず3年」と上司に言われても自分がそう思わないならまちがっていることだし、3年やった方がいいと思えばそれが正解です。

“退職”って自分の人生が大きく変化する瞬間です。

後悔しないように、しっかり自分の気持ちと向き合ってくださいね

「有給・育休・産休」をとることをよく思わない上司

「履歴書は手書き」という強制

過剰なまでの「年功序列

「男でAT免許はダサいからMT」という不必要な勧め

遅刻は許されないが残業は許されるという企業の体質

個性が大事というくせに、実際に個性を発揮したら白い目でみてくる大人たち

寝てない、忙しいがカッコいいと思っている男子

「みんながやっているから私も」という集団意識

集団心理の概要

集団心理とは、集団の中において起こる特殊な心理状態のことをいいます。

特殊な心理状態の主な特徴としては、以下の2つがあります。

  • 匿名性が強くなる
  • 自分が強い力を持っていると錯覚してしまう

特徴1.匿名性が強くなる

匿名性が強くなるということは、自分の言動に対しての責任を感じにくくなるということです。

個人が特定されるような状況においては、自分の言動に対して責任を持たなければいけないという心理状態になります。

しかし、集団の中にいて個人が特定されにくい状況においては、無意識のうちに責任を持たなくていいという心理状態になってしまいやすいということなんですね。

たとえば、テレビなどでよく聞く「匿名希望」というのも、自分の言動に対して責任を持ちたくないという心理状態から使われることが多いです。

番組の視聴者の中の1人という個人が特定されない状況においては、無意識のうちに責任から解放されて好きなことをいいやすくなるということですね。

特徴2.自分が強い力を持っていると錯覚してしまう

人は集団の中にいると、自分も強くなったような錯覚に陥りやすくなります。

1人でいるときはおとなしい人でも、集団の中にいると感情的になり、過激で大胆な行動をとりやすくなります。

たとえば、ケンカの強い人たちのグループの中にいると自分もケンカが強くなったような錯覚に陥ってしまいがちです。

しかし、実際はケンカが強くなったわけではなく、集団心理が働き無意識のうちに自分も強くなったと錯覚してしまっているだけんですね。

なぜ日本はこういう謎の風潮がはびこるのか?

「履歴書は手書き」とか「AT免許はダサい」とか「苦労は美徳」とかの明らかに非効率的なことがはびこっていて日本の労働生産性は諸外国に比べて悲しいぐらい低いとかんじます。

どうしてこのような風潮がはびこるのかというと日本は昔から「和を以て貴しとなす」の精神でやってきたからかも知れません。聖徳太子の決めたことなのだが日本国内が仏教や神道やらいろんな考え方でバラバラだと全然うまくいかないからみんな空気読んで一緒にいい国にしようよって考え方。

自己主張とかよりも和の方が大事で一致団結こそが素晴らしいという考え方でずーっとやってきたから今更アメリカみたいにズバズバ自分の意見を言ったり自己主張でロックな格好をすることが国全体として受け入れられないのかもしれません。

日本で生きるなら和を優先させたほうが楽

非効率なことばっかりだけど結局和を大事にしたほうが後々楽になる。みんなが残業してるのに空気を読まずに定時に退社したりしているとあいつ楽してるって思われて仕事を増やされたり、家族が止めるのを無視して子供にキラキラネームをつけたりすると後々ママ友から陰口を叩かれたり子供が虐めにあったりする。日本という国はそういうことが強くあります。

そんなの嫌だ!おれは非効率な生き方なんてまっぴらだ!ロックな生き方したいんだ!って人は大手企業で出世することは諦め(手書きの履歴書書けないと入るの無理)色々苦労をすることを我慢すればいい。究極私のように会社なんかに属さず自営業をすればいい。自由と孤独を手に入れることができるかもしれません。

どこの国に生まれても謎の風潮だらけ

アメリカには高校最後にプロムというダンスパーティーがあり非リア充は虐殺されるし、北欧は税金高すぎだし、メキシコは麻薬マフィア怖すぎだしどこの国に生まれても理不尽なことだらけです。

日本はまだマシだと思うと感じるかもしれません。一応社会保障は充実していて和を貴しとしてくれているおかげでアメリカなどのような極端な貧富の差は生まれていないでしょう。

インドや中国、北朝鮮に生まれたら生まれた瞬間奴隷階級という国も未だに存在しています。

テストの点数や売り上げた数で上位階級にレベルアップ出来るなんて日本にも良いと所があると思います。

genkidesuka2020.com

科学的な根拠を持たないが信じてしまう 日本のジンクス

genkidesuka2020.com

迷信との違い

ジンクスは、因縁があるとされる事柄や、縁起の悪いもの、「こういう場合はこうなる」と信じられている事を意味します。勝負ごとにおいて、良い、または悪い縁起をかつぐものとしても用いられます。「迷信」とは違って社会で広く共有されるものでは無く、個人の中でのみ存在している事も多いく例えば、「靴ひもを左から結べば勝負に勝てる」といった、一種の思い込みや洗脳で、そう思う事によって心を安定させ十分に力を発揮させるという効果があります。本当に心の底から信じている訳では無い場合も多いです。

迷信は、化学的に全く根拠が無い上、社会的に実害を及ぼす事が多い信仰の事である。例えば「人の着ていたお古の服を着ると、その人の運気がうつる」や、「夜に爪を切ると親の死に目にあえない」といったものがあり、そういう風に伝わる経緯やその迷信が作られた時代からするとうなずける物もいくつかみられる為、迷信であると判断するのが難しいものも多いです。しかし出身や家柄等と絡めたものは間違いなく迷信であり、くだらない迷信に惑わされて差別しはいけません。「ジンクス」とは違い、個人の中だけのもので、広く社会で共有されていないものは迷信とは呼ばないみたいです。

日本の迷信

1. 朝の蜘蛛は縁起がいい

昔から、朝の蜘蛛は幸福を運んでくる象徴だといわれています。

2. 朝の蜘蛛は仇でも逃がせ

「朝の蜘蛛は縁起がいい」と同じ。

3. 夜の蜘蛛は縁起が悪い

泥棒が入る前兆だといわれる地域が多いようです。

4. 夜の蜘蛛は親でも殺せ

「夜の蜘蛛は縁起が悪い」と同じ。

5. ツバメが低く飛ぶと雨が降る

ツバメの餌になる虫は湿度が上昇すると羽が重くなって高く飛べないため。

6. 秋茄子(あきなす)は嫁に食わすな

秋茄子は体を冷やすから、大事な嫁に食べさせるなという意味。もうひとつは、憎らしい嫁に美味しい茄子を食べさせるのは、もったいないという意味。

7. 遠くの音がよく聞こえると雨

8. アリが巣穴をふさぐと雨

9. 池の魚が水面でパクパクすると雨

10. 朝焼けは雨・夕焼けは晴れ

11. 朝霧・朝つゆは晴れ

12. ご飯粒が茶碗につきやすいと晴れ

13. 大雪の年は豊作

14. 星が瞬くと風が強くなる

15. 桜の色が薄い年はいつまでも寒い

16. 春の入道雲はヒョウが降る

17. 蛙が鳴くと雨

18. 山が笠をかぶると雨

19. 太陽や月に笠がかかると雨

20. 猫が顔を洗うと雨が降る

21. 嘘をつくと閻魔様(えんまさま)に舌を抜かれる

二度とつけなくなるという嘘つきへの戒め。

22. 嘘をつくと地獄に落ちる

「嘘をつくと閻魔様(えんまさま)に舌を抜かれる」と同じ。

23. うなぎと梅干しを一緒に食べるとお腹を壊す

昔は、鰻の脂っこさと梅干しの酸味が刺激し合い、消化不良を起こすと考えられていたようです。他にも「天ぷらと氷」「スイカと天ぷら 」などが食べ合わせが悪いといわれます。

24. 櫛をまたぐと嫁に行けない

25. 白いヘビは吉

26. 寺社の門の敷居を踏むと不具になる

27. 蛇の抜け殻を財布に入れておくとお金が貯まる

蛇は脱皮を繰り返すことから、「財布に入れておくとお金を無限に増やしていく」といわれています。

28. 親不孝をするとささくれができる

親の言うことを聞かずに不摂生をすると、栄養のバランスが崩れ、ささくれができる。 または、水仕事などを手伝っていれば、自然と指先を使うからささくれができないので、手伝いをしない親不孝の証などの説があります。

29. かかあ天下の夫婦には男の子、亭主関白の夫婦には女の子ができやすい

30. 栗の木で土台を作ると、家は万年持つ

31. 妊娠中は葬式に出るな

32. 大晦日に早く寝ると老人になる

33. 鏡が割れると不幸が起こる

34. 鏡が割れると7年間は不幸が続く

鏡が持ち主の身代わりになって割れたとされ、その後を慎重に過ごした方がいいとされています。

35. 鏡が割れると怪我をする

36. 鏡が割れると不吉なことが起こる前兆

37. 鏡が割れると身内に不幸がある

38. 風邪は人にうつすと治る

医学的根拠はありません。

39. 火事の夢を見ると良いことがある

「火」は繁栄、浄化を意味し、良くないものを焼き払うとされた。

40. 雷が鳴ったらへそを隠せ

ヘソを隠すときは姿勢が前かがみになり、頭の位置が低くなり、高い所に落ちる雷から身を守ることができるため。

41. カラスが夜に鳴くと人が死ぬ

42. 北枕で寝てはいけない

お釈迦様が亡くなる際に、北の方角に頭を置いたことから、亡くなったか方を北枕で寝かせて極楽浄土へ導こうということ。

43. 牛乳を飲むと背が伸びる

牛乳に含まれるカルシウムによって身長が伸びることにはつながりません。

44. くしゃみをすると誰かに噂されている

くしゃみをすると鼻から魂が抜けて、そこに悪霊が入り込むと言われていた。

45. 靴下を履いて寝ると親の死に目に会えない

死んだ人をあの世へ送る時に白い足袋を履かせたことから寝る時に靴下を履く=は死を連想 させる縁起の悪いことだったようです。

46. くしゃみは悪事の前兆

47. 下の歯は屋根の上・上の歯は縁の下

48. 熊に出会ったら死んだふりをすると助かる

イソップ寓話の「熊と旅人」から生まれた誤解です。

49. 黒猫が前を横切ると縁起が悪い

50. 血液型による性格
科学的根拠はありません。

51. てるてる坊主を 逆さに吊るすと 雨が降る

52. 子供が火遊びをするとおねしょする

火遊びする子供のことを戒めるため。

53. 食事中に泣くと火が出る

54. からしは意地悪に練らせろ

55. ご飯に箸を刺すと死ぬ

56. ご飯を残すと目がつぶれる

食べ物の大切さを子供に教えるため。

57. 三人で写真に写ると真ん中の人が早く死ぬ

三人で撮影する場合には真ん中の人物は年長者や一番偉い人と言うことになり、一番早く亡くなる可能性が高いという説があります。また、「五人」とする迷信もあります。

58. 写真に撮られると命を吸われる

59. しゃっくりが100回出ると死ぬ

医学的根拠はありません。

60. 嫁が兎肉を食べると3ツ口の子を産む

61. スイカの種を飲み込むと盲腸(もうちょう)になる
「ぶどうの種」とする迷信もあります。

62. トイレを綺麗にすると美人が生まれる
トイレ=厠 厠神(トイレの神様)は出産を司る神でもあり、妊娠している女性がトイレを綺麗に掃除すれば、美人が生まれると言われるようになった。

63. トイレを綺麗にするとかわいい赤ちゃんが授かる

「トイレを綺麗にすると美人が生まれる」と同じ。

64. 数字の四と九は縁起が悪い

四は「死」、九は「苦」に通じるとされています。

65. 四葉のクローバーを見つけると幸せになれる

葉の脈が十字架の形に見える事から幸せの象徴と言う説があります。

66. 梅干の種には天神様がいる

67. 妊婦が火事場に行くと子供が不幸

68. 炊いたご飯が赤いときは火事の前触れ

69. 酢を飲むと体が柔らかくなる

医学的根拠はありません。

70. 洗濯物を夜に干してはいけない

昔は死者の着物(衣類)を夜中にずっと干しておく風習があったため縁起が悪いとされる。

71. ツバメが巣を作る家には幸運が来る

72. 餅は身体が寒くなるほど食べろ/そばは身体が暖まるほど食べろ

73. ねずみがいる家には災難が来ない

74. 食べてからすぐに寝ると牛になる

行儀が悪いということを諭すためのものです。

75. 茶柱が立つといいことがある

柱は、家の中心(大黒柱)を成すもので、柱が立つと言うことは、一家の安寧や繁栄に繋がるということから。

76. 茶柱が立ったことを人に話すと、その人に幸運が移る

77. ひいらぎは災難を防ぐ

78. ビワの木を植えた家には病人が出る

79. 樫の木は縁起がいい

80. お米をこぼすと目が見えなくなる

米を粗末にすることはよくないという教えから。

81. 茶碗を叩くと餓鬼(がき)が集まる

行儀が悪いことを諭すための迷信です。

82. 旋毛(つむじ)を押すと下痢になる

科学的根拠はありません。

83. 旋毛(つむじ)を押すと背が縮む

科学的根拠はありません。

84. 夜泣きする子の腹にキセルのヤニを塗ると夜泣きがなおる

85. 吉事は大安・凶事は仏滅

86. 表札を釘打ちすると出世しない

87. 流れ星に願い事を3回言う

根拠はありません。

88. 二重の虹を見たら幸運になる

89. 歯が抜けたら、上の歯は縁の下へ、下の歯は屋根の上へ投げる

抜けた乳歯を投げた方向へまっすぐ永久歯がはえるというもの。

90. 箸をご飯に立ててはいけない

亡くなった人に供える「枕飯(まくらめし)」に通じることから。 一般的には死人の枕元に飯を山盛に盛り箸を立てます。

91. 初物を食べると75日寿命が延びる

初物は縁起がよく、福を呼び込んでくれると考えられていました。

92. 「人」を手のひらに3回書いて飲むと落ち着く

93. 雛人形の片付けが遅いと晩婚になる

雛人形天皇の結婚式を表したもので、雛人形をいつまでも出しておくと、いつまでも結婚式が終わらないとの考えから。

94. 北の台所は吉

95. はんこの枠は欠けているのが良い

96. 耳たぶが大きいと金持ちになる

七福神の大黒天(だいこくてん)に由来するといわれています。

97. 宵越しの茶は飲むな(夜越しの茶は飲むな)

一晩置いたお茶は美味しさが失われるます。また、お茶の苦みの元になるタンニンが酸化し、酸化したタンニンは胃壁を刺激するので体に良くありません。

98. 表札をいくつも集めると試験に受かる

99. 腹帯は戌の日に締める

100. 夜に口笛をふくと蛇がくる

101. 夜に新しい靴をおろしてはいけない

むかし、夜に新しい靴を履いて外出する時と言うのは、お通夜等がある時位だったため縁起がよくないとされた。

102. 手が冷たい人は心が温かい

103. 夜に爪を切ると親の死に目に会えない

「夜爪(よづめ)=世詰め(よづめ)」から、短命になるという迷信。

104. へそのゴマを取ると お腹が痛くなる

おへそのゴマを取ると腹膜が刺激され、おなかが痛くなってしまうことがあります。

105. 霊柩車を見たら親指を隠せ

106. 門松の一夜飾りはダメ

107. ワカメやコンブを食べると、髪の毛が増える

医学的な根拠がありません。

108. 落ちている鏡を拾うのは縁起が悪い

人を写す鏡には魂がこもっているとされたため鏡を拾うことを恐れた。

109. 柚の木は植えた人が死なないと実がならない

110. 箸と箸で食べ物を渡してはいけない

「箸渡し」といわれるマナー違反です、葬式の風習に関係しています。

111. 黄身が2つある卵を食べると双子が生まれる

むかし、双子を不吉なものと捉え、それを回避させるために言われた。

以上、『日本の迷信・ジンクス・俗信一覧 100選』を紹介しました。

迷信に夢中になり、真剣に信じている人もいる一方で、迷信を全く信じてない人も多くいると思います。

迷信の中にはマナーや作法を諭したり、悪い行いを戒めるために使われ、伝わったものもたくさんあるようです。

中には全く意味のないものもありますが、古くから伝わってきている迷信には意外な意味や由来があるようですね。

五体満足の「五体」の意味

五体満足と五体

「五体満足」とは五体に欠けた部分や不完全な部分がない状態のことを意味します。 辞書の解説では[名・形動]からだのどの部分にも欠け損じている部分がないこと。また、そのさま。でした。

では「五体」とは、

東洋医学では、筋、脈、肉、骨、毛(または皮)のことを指します。

漢方では、筋、血脈(けつみゃく)、肌肉(きにく)、骨、皮のことを指します。

仏教の「五体投地(ごたいとうち)」という礼拝の作法では、両肘、両膝、額を地面に付けるので「五体」は両肘、両膝、額のことを指します。また、仏教では頭、頸(くび)、胸、手、足のことを指したり、頭、腕、足、胴体、心を指したりすることもあるそうです。

他にも、仏教、儒教では「五」という数字は「全て」を表すことが多く、「五体」とは「体の5つの部分」ではなく「体全体」と解釈することもあるそうです。

以上のように「五体」という言葉にはいろいろな解釈があり、具体的にどの部分を表しているのかはっきりしないのですが、五体満足の「五体」場合は体全体のことを指すことが一般的です。しかし現実は、何となく想像はされるものの、実はハッキリしていないのです。「四肢+頭部」の組み合わせ。
三や四もそうですが、例えば五行という言葉があるように、仏教や儒教陰陽道では五という数で「全て」を表わすことが多いので、五体というのもその1つで、それぞれに解釈は違っても全身を表わすことには変わりないという事だそうです。

五体満足の類語

体全体に欠けた部分や不完全な部分がない状態を意味する「五体満足」の類語は「健康体」になります。

五体満足の対義語(反対語)

対義語は「身体障がい」「身体的欠陥」などが当てはまります。

乙武洋匡さんの著書に「五体不満足」というものがあります。

「五体満足」の対義語として「五体不満足」があるように感じますが、「五体不満足」は、乙武洋匡さんが「五体満足」の反対の言葉として作った造語なので、辞書などには載っていません。

「五体満足」の使い方や例文

体全体に欠けた部分や不完全な部分がない状態の人に対して使ったり、そうなるように願うときに使います。

●健康に成長したことを親に感謝するときに「五体満足に産んでくれてありがとう」と感謝を伝える

●お腹の赤ちゃんに対して「五体満足で生まれてきてね」と願いを込める

「五体満足」という言葉は、体に障がいを持っている人や、その家族や関係者にとって差別にあたるのではないか?ということで、放送禁止用語にしているテレビ局もあるようです。体に障がいがあっても、精神的にも健康で生き生きと暮らしている人たちはたくさんいますし、誰もが不自由なく、生活できる社会を作るよう、いろいろな人が努力をして社会も変わり始めています。近い将来本当の意味での誰もが不自由なく、生活できる社会の実現を祈りできることは前向きに取り組みたいものです。

化学的根拠はないのに何故か信じてしまう 日本の迷信⑫

便所を清潔にすれば、よい子が生まれる

妊娠にまつわる迷信の一つで日本では古くから言い伝えられてきました。今でいうトイレは昔「厠(かわや)」と呼ばれ、あの世とこの世の境界線と考えられ、そこには厠神が住んでいると信じられていました。この厠神は、家を守る神であり、出産の神様と言われています。昔は今のような水洗トイレではなかったため、妊婦には掃除も大変な場所でした。そのため、「神様がいる厠をいつも清潔できれいにするとよい子が生まれる」といい、適度に体を動かすことを促したのではと一説では考えられています。

食べものを落としても3秒なら大丈夫

昔から生活の中で当たり前のように言われている迷信の一つに、「食べ物を落としても3秒なら大丈夫」があります。日本では3秒ですが、海外では5秒や10秒などルールが異なるようです。日本の3秒ルールの起源は、学校給食が始まった中で生まれたのではないかとう説がありますが確かではありません。

食べ物が床に落ちればバイ菌がすぐに付着するのは明確ですが、それによる健康被害のデータもないことから、現代においても多くの人に信じられている言い伝えと言えるでしょう。

お財布のお札は反対向きに入れるとお金が貯まりやすくなる

金運アップの迷信が多々ある中、お財布へのお札の入れ方だけでも何種類もあり、現代においても多くの人に信じられています。そのうちに一つにお財布のお札は反対向き、つまり肖像画を下に向けていれるとお金が貯まりやすいと言われています。お札が頭から入るので出て行きにくい状態を作るためです。

このようにお金を大切にし財布の中をいつも綺麗に整理することが出来る人は、お金の使い道も大切に考えることが出来るため、無題使いを防ぎお金が貯まりやすくなると考えられています。

カレーを食べ続けると肌が黄色くなる

カレーを食べ続けると肌が黄色くなるという迷信は、全く科学的根拠がなく出どころもはっきりしていません。食べ物は体内に摂取されると消化され分解されるため、皮膚に色素沈着することはありません。そもそもカレーは多彩な料理で、黄色の色素は主にターメリックが使われていますがほんの一部に過ぎません。

よくみかんを食べ過ぎると手が黄色くなると言いますが、それはみかんに含まれているカロテンという色素が手の皮膚に直接染み込み染まったと考えられます。

ナマズが暴れると地震が起こる

ナマズ地震の迷信が生まれたのは江戸時代に入ってからで、人口が集中する江戸で地震の被害が大きくなるうちに、ナマズの不思議な行動と地震の関係が人々の間で言い伝えられるようになり、次第に世間一般で信じられるようになっていきました。一説では、ナマズ地震前に発生するわずかな電気を感じ騒いで暴れるのではないかと言われていますが、実際その因果関係は証明されていません。しかし地震予知の手段としてナマズ地震の研究は今も行われています。

幸運の黄色いタクシー

西武ハイヤーが、2015年に導入した「幸運の黄色いタクシー」は西武鉄道の黄色い電車をイメージしたもので、幸せのシンボルである黄色をベースに、塗装で電車の前面部分を再現しました。黄色は、有彩色の中で最も自然光に近い色で、日本古来より「幸福」の象徴と言われています。

このように通常のタクシーより少し見た目の違ったタクシーは、一部の人の間から「幸運を運ぶタクシー」と呼ばれ、迷信とまではいきませんが秘かな人気を集めています。

佐川急便のトラックのふんどしに触れると幸せになる

大手宅配業者の「佐川急便」は、2005年当時まで赤いふんどしの「ひきゃく君」がマスコットとして活躍していましたが、その赤いふんどしに触ると幸せになれるという迷信が小学生や女子高校生を中心に爆発的な流行を見せました。その背景に、1992年の東京佐川急便事件があり、自民党金丸信が5億円もの闇献金を受取ったにもかかわらず20万円の罰金で済んだことから、佐川急便は幸せになれるという噂が広まったと言われています。

消しゴムに好きな人の名前を書いて使い切ると両想いになれる

普段からよく使う消しゴムは、恋愛運をアップさせ好きな人と両思いになれるおまじないが多数あるため、昔から多くの女子学生に指示され迷信のように言い伝えられてきました。その中でも定番中の定番が、新品の消しゴムに好きな人の名前を書き、他人にばれないように自分だけで使いきるというものです。誰にも触られずに最後まで使い切るのは時間もかかり簡単なことではありません。おまじないを強く信じることで願いが叶うと言われています。

馬鹿は風邪を引かない

馬鹿は風邪ひかぬという迷信の由来は、江戸時代にさがのぼり「阿呆は風邪ひかぬ」という慣用句が庶民の間に広まったことと言われています。当時は風邪ですら命取りになった時代で苦い薬や辛い治療が必要だったため、病気を全くしない人へのやっかみの気持ちが込められていると言われています。そのため、「馬鹿は自分が風邪を引いたことすら気づかない」という意味で使われていました。

また医学的には、能天気で力を抜いて生きている人はストレスがたまらず免疫力もあるので風邪を引きにくく根拠があると言われています。

最後に

日本には、まだまだたくさんの言い伝えや迷信があると思います。全国的に広まっているものや各地方に根強く生き抜いているもの各ご家庭内だけのものなど様々です。そんな言い伝えや迷信をもっと共有出来たら面白いかもしれませんね。私も申し越し調べていきたいと思います。